■クラシカルハンドル ☆クロムフォース CF70/80 |
|
![]() |
|
〜〜〜中略〜〜〜 ・・・と言うのは、なぜこの曲線デザインがいまだに人気があるのかの答えとなるのだ。 古典的? 歴史的? 普遍的? 伝統的? 違う違う。それらの表現は現世の人間が考え与えた言葉・単語でしかなく、このデザイン?が考案された当時の理由を語るには価しない。 先にも書いたが、モノ・物質、その形状と配置・位置関係が引き寄せるであろう未知の力(Force)の存在は誰しも薄々感じているものの、古来より物理学をもってしても現代の最先端科学で検証しようと、かのアインシュタインでさえ触れなかったオカルト的なタブー扱いなのである。 さて、あなたは自分の狭い部屋でデスクの上にメガネを置いたハズなのだが、その置いた記憶はあってもメガネがどこにも見当たらない。待て、まだ何も触れるな。書類の下にメガネが勝手に入るわけもなく、必ずやまだ見える所に置いてあるんだ。だが、ない、無いんだ。ミッシングでありナッシングな状況が起こった時なのである。そこであなたは書類から空き缶から灰皿からどかして探すであろう。無い?まだ無いか?ならば一旦部屋から出て、廊下の窓から初恋の人の名前でも叫んでみればよろしい。そして深呼吸してまた部屋に入ると、なんと、あんなに探して見つからなかったメガネが、やはりさっき置いたデスクの片隅にあるではないか! そう、これが物体のその形状と位置関係における“Force”が働いてしまった良くある怪現象なのである。推測するに、あなたのメガネの形状と、あなたの家や部屋の間取り、最終的にはデスクの上の本やペンや飲みかけのコーヒーカップの形状と位置関係が作用し、単に空間が歪んだのかしてメガネが消える?、いや見えなくなっていたのであろう。そしてその後、探したり片付けたりして何かの配列が変わった事によって“Force”の影響下から解除されたのだと思うと、俗に言う神隠しや心霊現象の摩訶不思議もわからなくもない。それはメガネのみならず、瞬時にして消えて見えなくなり、また直ぐにも現れる怪現象は、見た目の形状が違うのに車のキーや携帯電話などでも頻繁に起こるのだと密かに囁かれている。 その何かに何らかの現象として直接作用してしまう未知なる力“Force”を突き止めようと、秘密裏に多くの物理学者も科学者も研究し、KGBもCIAもMIBも血眼でこの未知なる力“Force”をコントロールしようとして来たのだが、その特異性から公文書にさえ残せなかった事が知られる限りの事実なのでもある。 我々は知らずにその未知なる力“Force”の恩恵も受けているらしぃ。暫定的にも推測できるのは、物体のある形状と、その位置的な相互関係によって、空間なのか宇宙からなのか未知なる力“Force”が発動し、それが「何か?」に作用する事がある点である。 それは偶然のデザインとして身近なモノだと、某コ○コーラの瓶の形だと言われているし、某マク○ナルドのMのロゴの曲線もだと言われているし、世の男性を魅了し続ける美しい女性のボディーラインもそうだ。数億年に渡って反映を続けたアンモナイトの形状、古事記や日本書紀にも記載されている勾玉(まがたま)の形状、古代中国から伝わりし太陰大極図形、インドの寺院の屋根に見られるタマネギ型の形状もしかり、ラーマーヤナに記載されているヴィマーナはその原動力こそが“Force”を利用して飛んでいたと推測出来る。非公式の設定としてはクラークケントがスーパーマンになった時に前髪の神秘的な曲線カールがスーパーパワーを作ってるのだとも言われている。 話しが反れたので本題に戻すが、我々が頼るべき釣具における“Force”の恩恵こそが「釣れる!!」という現象に他ならない。なぜ今の時代でもオールドABUのファンが多いのか?なぜ最新鋭リールに負けず劣らず釣れるのか?クソ重い真鍮にメッキパーツを多用し、ギヤの配置、ハンドルの位置など、それら組み合わせの偶然が重なった形状がもたらす未知なる力“Force”の放出。それが我々と釣具が競演する絶対的目標である「釣れる!!」という現象を偶然や確立を超えて引き起こしている。 その昔この日本でD社(仮名)がABUをネジのピッチに至るまでそっくりコピーしたリールを作ったと言うが、材質なのか僅かな寸法改良なのか、ABUの様な「釣れる!!」効力まではコピー出来なかったと伝え聞いている。今にして思えば未知なる力“Force”など知る術もなく、それはメーカーの技術力とは別の次元で、単に偶然が重ならなかっただけなのであろう。ちなみにその研究材料となったABUのリールは今も尚、東京某所の地下倉庫の中でバラバラなアキラ君状態で厳重に密閉保管されているとの噂である。 だがしかし、丸型のみならず、単純な形状の組み合わせとして“Force”を引き出し易い形状、それがABUよりももっと古くからあって親しまれて来たであろう、渦形状の曲線で構成されたハンドルデザインなのである。その全てが“Force”による確立や運を超えた釣果をもたらして来た訳ではないが、時代も世代も超えて今も尚人気があるシンプルな渦巻き曲線こそが、未知なる力“Force”を発生させ易いのではないかと結論付ける。 〜〜〜以下略〜〜〜 |
|
![]() ☆ABU2500C:クロムフォースCF70R(MCミラークロム)☆ |
|
![]() ☆ABU5000C:クロムフォースCF80R(MCミラークロム)☆ |
|
冒頭に引用した「とある釣り人?」の謎論文を読んだ時から、私は、なんでクラシックな渦巻き型のハンドルが廃れず根強い人気があるのかを少し理解した気になりました。 でもその論文には、 「渦巻き形状の曲線が?だろう?たぶん?きっと?」 としか書かれていませんでした。 結論としては、古いとか新しいとかでなく、何かしらの幾何学的曲線の 配置が未知なる力“Force”を発生させ、その“Force”が確立も運も超えた「釣れる!!」恩恵をもたらせているのだと。 眉唾でもオカルトでもいい、そんな神頼みにも縋りたいと思うのは世界共通の古来よりの釣り人の性ですよね。 ならばと私、様々な渦巻き曲線を試作し、ある種の法則で繋いだ幾何学的な曲線のこのデザインに行き着きました。(社外秘) ・それをリールに装着した時点で「何か?」を感じました。(注1) ・実釣しに行き、明らかな「釣れる!!」を体感しました。(注2) ・その釣り帰りコンビニでお買い物クジ4等が当りました。(注3) ・嫁さんの機嫌が良く、夕飯のオカズが一品多かったです。(注4) ・任意のテスターさんに試作品を贈ると「とても良い」と高評。(注5) クラシカルなどと言うのは渦巻き状のデザインのみ。 弊社ROBO技術で解き明かした“Force”の恩恵が今、見える形に。 (注6) *注記解説* (注1)当社比 (注2)個人差があります。 (注3)ハズレ無しでしたし。 (注4)その時のお魚です。 (注5)お写真使わせてもらいますね。 (注6)あなたにも見えると信じてます。 |
|
■クラシカルハンドル ☆クロムフォース CF70/80 右巻用R・左巻用L |
|
![]() ↑左巻用Lの裏面 材質は超々ジュラルミン、アルミ合金としては最高強度のA7075をマシンカット。 板厚3mmを基にし、クラシカルらしい厚みにと0.5mmアーム部を薄くカット。 これらシェイプアップと強度を考慮した裏面の肉抜きは弊社Rollyと同じ工法です。 このクロムフォースはクロムメッキのみの仕様となっています。 |
|
![]() ↑右巻用Rの組み込み完成品 |
|
☆ダーククロム(DC)![]() |
|
![]() |
|
■クロムフォース:DCダーククロム 鏡面ミラークロムと対照に、黒クロムを施したダーククロム仕様です。 黒色でありながら深い鏡面性を放ち、正に光と闇とが二分するクロムフォースの世界観。 *!*!このダーククロムは研磨剤などで磨くとダークさを失ってしまうので注意!*!* |
|
![]() 上:CF80R(MCミラークロム) 中:CF80R(DCダーククロム) 下:CF70R(DCダーククロム) |
|
サイズは両端ピッチ70mm/80mmの2種を用意しました。 右巻用R(S字型)と左巻用L(Z字型)があります。 呼名はCF70R(右)となります。 ハンドルノブは弊社好評のクロスベークのNS丸型のみでのセットとします。 ノブにはオリハルコンブラスビスが付きます。 上の写真と同じくABUタイプの角リテーナーにチタンのビスが付きます。 (角型リテーナーを丸型リテーナーに変更も承ります。) ABU・ダイワ等のM8ナット規格に対応 ■クラシカルハンドル:クロムフォース 各種価格:8200円(税込9020円) *CF70R(MC)が在庫切れとなりました ・CF-70R(DCダーククロム) ・CF-70L(MCミラークロム) ・CF-70L(DCダーククロム) *CF80R(MC)が在庫切れとなりました ・CF-80R(DCダーククロム) ・CF-80L(MCミラークロム) ・CF-80L(DCダーククロム) 新システム ABU・ダイワ等のM8ナット規格→変換→シマノM7規格 ■ASプラグ仕様 各ハンドル+440円 品名末尾をASにしてご注文ください。 !!ASプラグのバラ売りは行っておりません!! |
|
【対応リール】 CF-70/80 ABU6000シリーズまでのベイトリールでM8ナットの機種。 また、ダイワ、イスズ、リョービなどのABUと互換性のある機種。 *ハンドルの内側(ドラッグ側)が平らである事。 意匠性を持ったドラッグとセットのハンドルなどでは注意。 【注意】 アルマイトと同様に、クロムメッキも母材の表面のみの薄い皮膜です。 取り扱いによっては主軸取り付け部やネジ締め付け部から剥離する事もありますので、何卒ご了承願います。 (尚、クロムメッキはアルマイト皮膜より厚みも硬度もあります。) 【注文】 →■カラーアルマイト仕様:コスモフォース →■コスモフォース プラネット
|
|
↓“Force”を感じてくださった常連さんより。 | |
![]() |
|
惹き寄せる何か、クロムフォース!! ![]() ![]() |