■パワードハンドルROBO- マルチパワーMP |
|
![]() ☆パワードハンドルROBO-MP3550A(ピッチ35mm−50mm) |
|
実践投入で出た答え、それがこのマルチパワーである。 これは机の上の妄想でなく、会議室での雑談でもないのだ。 実際の魚釣りにて、時間のほぼ大半を占めるであろうルアーだけの軽負荷リーリングと、そしてその日の脳汁タレマクリな大物とのファイト巻取り高負荷の嬉しもどかしさ。現代の最新鋭リールは巻き取り重視でハイギヤ化が進み、大物を釣った時の高ギヤ比による巻き寄せ難さなどは釣り人をあざ笑うかの如くに考慮されていない。 斯く言う私は仕事の合間にも海にショアジギングに行き、稀に70クラスのサワラとか、60オーバーのヒラメとか、40オーバーのイナダ連発とか、春は奇跡の海サクラとか、嬉しい悲鳴を上げながら楽しんでいる次第、な、の、だ、が、上写真のRevoでもこのクラスの魚が相手だと高ギヤ比による巻き難さ寄せ難さで汗していたのである。 その日の気分で持ち出すABU5000Cだと非力さを感じず、ドラッグを滑らせながらもグイグイ巻き寄せ出来るが、旧時代のギヤ比では肝心のルアーを操作するファーストリトリーブもままならず、釣れない時などは巻き疲れで手首がヘトヘト。。。 そこで前々から、クイックリーリング用のショートピッチと、高負荷巻き上げ用が一つのハンドルにあったらどうかと考えた。そして作ってみたのが、通常リーリング用のピッチ35mmと大物ファイト用のピッチ50mmの非対称ダブルハンドル?? 結果は魚を釣る前から明らかであった。 私はベイトリールは川でも海でもピッチはどのリールも40mmを使用。その従来よりもピッチが短い35mmで操作すると、あまりにも軽快なクイックさに手首から笑い声が聞こえそうだ。 そして期待以上の本命を掛けた時、その35mmの非力さに我に返り、瞬時に反対の50mmに持ち替えて巻くと、さっきまでゴンゴンに首を振って抵抗していた獲物が、まるで大人しく暴れてる程度にジワジワとスルスルと楽に寄せられたんだ。実際ポンピングで寄せるより、ロッド角度一定でリールのみの巻き取りで寄せる方がバレ難いのは経験値からなのである。 これは、これはもしかして、画期的なハンドルなのではないか? ショートピッチのクイックさと、ロングピッチのトルキーさがこの一本に。 論より証拠、の前にも言いたいのは、 楽に巻き、余裕で取り込む事が可能だと、確信を持って伝えたい。 自社マシンカットを誇示したROBOシリーズ。 ここにまた1アイテムの“マルチパワー”が誕生しました。 まずは自分自ら欲しいモノを形に。 表も裏も、その一本一本に念も願も込めて製作してあります。 「モノ」を作るだけでなく、その価値をも必要な形としております。 |
|
![]() ☆パワードハンドルROBO-MP3545A(ピッチ35mm-45mm)↑↓ ![]() |
|
驚く程のハイギヤ比でもなく、泣く程の大物が相手でなければ、↑この35-45がお勧め。 仮にいつものハンドルがピッチ40mmであるならば、普段よりもクイックに、普段よりも力強い安心感。 |
|
![]() ☆パワードハンドルROBO-MP4050A(ピッチ40mm-50mm) |
|
これは通常時にもルアー負荷が高かったり、常用のピッチ40mmの感覚を身体で覚えてる方に、使い慣れた40mmと、いざとなった時のファイトを50mmで。 小型でも最新の7:1とか以上のハイギヤ比のリールであれば、思い切って35-50のゴリ巻き仕様を。 使う前に悩む前に、良く考えてみてください。従来のダブルハンドルでも、使うのはどちらか片方ですよ? 私は暗闇でも瞬時に一触でわかる様にと、ハンドルノブも常用クイック側をΔデルタ、トルキー側をフラットとして別けて使用しています。 ・・・そして、その日は釣れなかったら、ずっとシングルハンドルを使っていたと思えば問題ナシですから。 |
|
![]() ☆オヤクソクの、スケール側面を立てて軸芯付近を乗せてみたバランスの図☆ 左から、MP3545/MP3550/MP4050 |
|
まぁいわゆる、多くのシングルハンドルでもそうですが、この手の商品を見ると、きっと、 「バランスがぁー、」 「バランスがっっ、」 「バランスガーーー!」 と心配して下さる方が出て来ますね。 ご心配なく、不等ピッチの非対称デザインでも、軸芯付近に重心が来る様に設計製作していますから。 ちなみに、ここで左右のバランスが取れてないと、どんな不具合がおこるのでしょう? 釣れなくなるならば一大事ですが、ソレではシングル片持ちのスピニング勢は全滅ですかね? このハンドルと使う機種相応のノブを付けても、アンバランスでの不具合などは起きませんから心配せずに。 |
|
A:ブランクセット | |
![]() 奥☆パワードハンドルROBO-MP4050(SVシルバー) 40mm-50mm 中☆パワードハンドルROBO-MP3550(BKブラック) 35mm-50mm 前☆パワードハンドルROBO-MP3545(GBガンブルー) 35mm-45mm サイズは上記の3種となります。 渓流や管釣りで使う用途でないので、この3種で十分かと思います。 表面はアルマイト処理され、カラーは各サイズ共に、 ・SV シルバー・・・素材のジュラルミンに近い白銀メタリック ・BK ブラック・・・・湿っとり落ち着いた黒色 . ・GB ガンブルー・・・・深い青緑色かかった金属の焼け色 |
|
本品はノブ周りがないので、ノブはユーザー様でお好きなカスタム向けのセットとなります。 64チタンのノブ軸はシマノAタイプ対応なので、それ相応のノブならば装着できます。 ノブ軸には調整用薄シム(黒)と、止めネジ(SUSナベ)が付きます。 リテーナーはABU純正タイプの形状で10mm六角ナット対応。 リテーナー止めビスは64チタンの専用品です。 今後ユーザー様で用意するのは、 ・ハンドルノブ(シマノAタイプ互換品)と付属するベアリング2個 ・各メーカー対応のハンドル軸袋ナット(右巻き左巻きが異なるので注意) 現在のリールに付いてるナットが袋ナットならばそのままでも可。 ■パワードハンドルROBO-MP3545A ■パワードハンドルROBO-MP3550(A/S) ■パワードハンドルROBO-MP4050A *只今、MP4050AのBK黒が品切れとなっております。 A:ブランクセット(各カラーを選択) 各種価格:5400円(税込5940円) *ノブ軸やリテーナーなど付属品は基本的にバラ売りしませんのでご了承願います。 *M8ハンドルナットをご希望の方は、在庫があれば出せますのでご連絡ください。 尚、M8ハンドルナットもセット品として安価でお出ししますので、本体セット以外ではバラ売りいたしません。 |
|
C:クロスベークノブセット | |
弊社オリジナルのクロスベークノブを装着したお得なセットとなります。 クロスベークノブは2つ同じでも異種セットでも選べますので、Δデルタやフラットやヒネリもお好みで。 Δデルタノブは特にベイトリールと相性が良く、リールをやや傾けてハンドルを上向きぎみに使うと最適です。 ノブの止めネジは64チタンの専用ビスになります。 マシンカットされたチタンビスもデザインの内とし、ノブキャップなどは付きません。 リテーナーはABU純正タイプの形状で10mm六角ナット対応。 リテーナー止めビスは64チタンの専用品です。 今後ユーザー様で用意するのは、 ・各メーカー対応のハンドル軸袋ナット(右巻き左巻きが異なるので注意) 現在のリールに付いてるナットが袋ナットならばそのままでも可。 ■パワードハンドルROBO-MP3545A ■パワードハンドルROBO-MP3550(A/S) ■パワードハンドルROBO-MP4050A *只今、MP4050AのBK黒が品切れとなっております。 C:クロスベークノブセット(各カラーを選択) 各種価格:9,000円(税込9,900円) *ご希望のクロスベークノブ(フラット/右・左ヒネリ/NS丸/ΔデルタS・M)を明記願います。 *ノブ軸やリテーナーなど付属品は基本的にバラ売りしませんのでご了承願います。 *M8ハンドルナットをご希望の方は、在庫があれば出せますのでご連絡ください。 尚、M8ハンドルナットもセット品として安価でお出ししますので、本体セット以外ではバラ売りいたしません。 →クロスベークノブ各種 *2023/08/01 価格改正しました |
|
☆好評のMP3550を仕様追加☆ | |
![]() ↑左から、 ・SV シルバー ・BK ブラック ・GB ガンブルー ・TiGo チタンゴールド ・TiGr チタングレー ・CG シャンパンゴールド(シマノ専用) |
|
S50と兼用のMP3550のみカラーとシマノ用も追加しました。 ■パワードハンドルROBO-MP3550A ☆ABU・ダイワ用M8規格 ・SV シルバー・・・素材のジュラルミンに近い白銀メタリック ・BK ブラック・・・・湿っとり落ち着いた黒色 ・GB ガンブルー・・・・深い青緑色かかった金属の焼け色 ・TiGo チタンゴールド・・・・静かなれど力強い金色で、重厚感のあるゴールド ・TiGr チタングレイ・・・・チタン系の妖艶なる発色とし、高貴なるグレーメタリック ■パワードハンドルROBO-MP3550S *この商品は在庫限りで廃盤となります* ☆シマノのM7規格でBH-1ハンドルタイプ ・SV シルバー ・BK ブラック ・TiGr チタングレイ ・CG シャンパンゴールド(シマノ専用カラーです) |
|
【対応リール】 (MP3545A/MP3550A/MP4050A) ABU6000シリーズまでのベイトリールでM8ナットの機種。 また、ダイワ、イスズ、リョービなどのABUと互換性のある機種。 *ハンドルの内側(ドラッグ側)が平らである事。 意匠性を持ったドラッグとセットのハンドルなどでは注意。 【対応リール】 (MP3550S) シマノのベイトリールでM7ナット(BH-1タイプ)の機種。 *基本的に純正がフラットハンドル(BH-1タイプ)である事。 ☆角型リテーナーを丸型リテーナーに変更も承ります。 ☆ノブ止めのチタンビスをブラスビスに変更も承ります。 【注文】 新システム ABU・ダイワ等のM8ナット規格→変換→シマノM7規格 ■ASプラグ仕様 各ハンドル+440円 品名末尾をASにしてご注文ください。
---関連--- →新:マルチパワーHPハイパワー |
|
リールのクラスからしても、それ相応の魚がターゲットになります。 私は主に海で使ってますが、あなたならどんな対象魚を狙いますか? サクラマス? サーモン? イトウ? トロフィーレインボウ? でっぷり重量級のブラックバス? |
|
ユーザー様からのご報告 ![]() |
|
↓地元テスターさんからも協力を得てます。 あなたも当社の製品を使った画像を送って頂けましたら掲載いたします。 ![]() ![]() ![]() |
|
☆お客様からの報告☆ ![]() ↑MP3550S |
|
荒川に行く事になってさ、昔からの釣り仲間のNSさんとこに寄ってサケ用ハンドルなんて話になったわけよ。私はね、使い慣れたダブルハンドルで、まあ奮発して45mm(90)でいいかなと思ってたけどね。でもNSさんがさ、コレ持ってけって、忙しそうに何か加工してた機械回す手を止めていつもみたいに熱く語るのよ。よし、じゃぁってんで、この変な非対称の3550ってのをカルコン100に着けてくれたのさ。「サケ要らないから自慢話し宜しくね〜、」みたいな感じで送り出されたわけよ。 案の定、初冬の荒川、寒いし釣れないしで、でもね、コレ、いつもの常用ハンドルの40mmに比べるとさ、この35mmっての、なんか笑える位に軽快に巻けるのよ。重いけどそんな高負荷でもないスプーンだしね、いや軽いわ、巻き疲れしないクイックさでの操作なんだよね。 何か感じると同時に「ズシンッ!」と来たんだよ。すぐわかったね、これはスレじゃなく完全に口にフックしてるってな! 冷たい川に立ちこんでのやっとのアタリで、毎回ながらこの瞬間って興奮するじゃない?冷静のつもりでも頭の中が走馬灯状態で思考がグルグルじゃない?重い、巻けないんだよ、もうドラグ突破のね、この厚い流れの中で下流での流芯で掛けてんの、わかってるって。 いやそうなんだよ、ここだよ、これだよ、この荒川まで来る時に運転しながら何度もシュミレートしたじゃん、50mmだよ、そうだよね。瞬時に反対の50mmをギュッと摘んで巻くわけさ。なにこれ、おいって、感覚違うんでドラグ締め込んでさ、相手が重いのは変わりないんだけど巻けるんだよ。50mmだ、これがウインチっての?ラインもリーダーも常にチェック済みなんでグイグイ寄せるんだよ。 いやホント、35mmと50mm、凄いよ、マジ異次元感覚だね。 獲ったよNSさん、写真と自慢話しで一杯飲もうよ。 |
|
![]() |